物理学B ・物理学II
1. 基本情報
配当年次 1年次
配当学域・学類 工学域、機械系学類
配当学部・学科 工学部、電気情報工学科、化学工学科、マテリアル工学科
開講曜日・コマ 後期水曜日・IIIコマ
教室 B3-206
2. 担当教員の基本情報
担当教員名 松浦寛人
研究室 C14-213
連絡先 (E-mail matsu@ me.osakafu-u.ac.jp)
オフィスアワー 月曜10:30am-1:00pm(できれば事前に連絡を)
3. 授業目標
力学と並んで古典物理学の柱である電磁気学について学ぶ。
適用範囲は狭いが、より身近なクーロンの法則やビオ・サバールの法則から出発して、
電磁気学の基本法則であるマクスウェルの法則を導く。その過程を通じて以下のような
電磁気学の構造を理解することを目標とする。
4. 教科書
「物理学(三訂版)」小出昭一郎著、裳華房(前期「物理学AI・物理学I」と同じ。)
5. 参考書
· 「基礎演習シリーズ 物理学」小出昭一郎編著、裳華房
· 「動画だからわかる物理」鈴木久男ほか著、丸善株式会社
6. 授業時間外の学習(準備学習等)について
授業時間だけで、この講義の内容をすべて理解し、その理解を記憶に定着させる ことは出来ません。授業の復習はもちろんですが、予め予習し理解できないところ をチェックしておくと、授業中の集中度も上がってより効果的です。 授業計画に従って教科書の対応する箇所を読んでおいてください。また、 オフィスアワーや授業支援システムも利用してください。授業支援システムでは 各種の連絡も行う予定です。
授業計画
回 |
月日 |
概要 |
備考 |
1 |
10月3日 |
ガイダンス、場の概念とクーロンの法則 |
|
2 |
10月10日 |
ガウスの法則 |
|
3 |
10月17日 |
静電ポテンシャル(力学との対応)と静電誘導 |
|
4 |
10月24日 |
コンデンサーと誘電分極 |
|
5 |
11月7日 |
電場のエネルギー |
|
6 |
11月17日 |
定常電流の流れ方と熱作用 |
土曜補講 |
7 |
11月21日 |
中間試験とまとめ |
|
8 |
11月28日 |
キルヒホフの法則 |
|
9 |
12月5日 |
磁場と磁力線 |
|
10 |
12月12日 |
磁性体、電流が磁場から受ける力 |
|
11 |
12月19日 |
電流の作る磁場、アンペールの法則 |
|
12 |
12月26日 |
電磁誘導の法則、レンツの法則 |
|
13 |
1月9日 |
交流発電機と電気振動 |
|
14 |
1月23日 |
マクスウエルの方程式 |
|
15 |
1月26日 |
電磁波、ヘルツの実験 |
土曜補講 |
16 |
1月30日 |
期末試験 |
|
7. 成績評価
成績は、小テスト・レポート課題を20%、中間試験を30%、 期末試験を50%で評価します。
8. 注意事項
出席管理は206教室の出席システムで行います。 授業開始前と終了後に2回、学生証で出席システムにタッチしてください。 当然のことですが、 講義中は、私語、携帯電話の操作、飲食など講義環境を乱す行為は禁止です。