原子力エネルギー工学特論レポート(1)
問題
以下の設問に解答せよ。
-
問題1
(a) 電子、陽子、中性子のそれぞれの発見の経緯(発見者、発見方法)を要約せよ。
(b) 日本の法令上、原子炉とみなされる装置はどのような条件を満足するものと
定義されているか。箇条書きにして説明せよ。
-
問題2
(a) 質量公式(講義資料2を参照)を用いて、ウラン235に中性子が吸収されて形成される
ウラン236複合核の質量をMeV単位で求めよ。
(b) この複合核が、
イットリウム95とヨウ素139に核分裂するとすると、核分裂の際に
何個の中性子が放出されるか?
(c) 核分裂片の質量を同様に質量公式から推定すると
1回の核分裂反応で取り出されるエネルギーはどれくらいになるか。
また、これは元の複合核の質量のどれくらいの割合がエネルギーとなったことになるか?
(d) 1Wの熱出力を得るのに、(b)と同様の核分裂を毎秒何回起こす必要があるか?
また、このとき何kgのウラン235が消費されるか?
ただし、
質量公式では質量数Aが奇数の核種の対エネルギー項は0で、偶数の核種の
対エネルギー項は次式で計算せよ。
Δ = -ap (Z is odd), +ap (Z is even),
ap=11.2 MeV
注意
解答は、こちらの用紙を
プリントアウトし、Wordなどのワープロソフトを使って作成し、3ページ以内のpdfファイルに変換し、
授業支援システムから提出せよ。 提出先のおよび受付期間は、別途アナウンスする。
なお、提出するファイル名には BJG22001_anat1.pdfの様に自分の学籍番号(例ではBJG22001 としている)を入れておくこと。
この指示を守らない場合は、減点対象とする。
回答内容に不備があれば、個別に再提出を求める場合がある。
授業支援システムでは提出物の差替えは想定されていないので、
提出前に自己チェックできるように時間に余裕を持って提出すること。
レポートの内容、提出法等の質問はメールではなく、授業支援システムの
フォーラムに、学籍番号を明記し(氏名は不要)投稿せよ。
個人や友人間で勝手に判断した変更は、先に記載した様に、減点対象になる場合がある。
友人にヒントなどを教えてもらうことは構わないが、必ず自分で考えた
結果を提出すること。極端に類似の(丸写しの)レポートがあれば、全て0点と
評価するので注意すること。
(last modified at 5th May 2023)